- JEMIMAトップページ
- 展示会・セミナー
- セミナー・講演会
- 「技術研修 基礎編及び応用編(オンライン 2日間コース)」のご案内
「技術研修 基礎編及び応用編(オンライン 2日間コース)」のご案内
開催日:2023年11月10日
「技術研修 基礎編及び応用編(オンライン 2日間コース)」
主催:一般社団法人日本電気計測器工業会(先端技術調査委員会)
当工業会では、「会員満足に重きを置いた工業会活動」の一環として、JEMIMA会員企業の人材育成の一助となることを目的に研修事業を実施しております。
2021年度に開催しました技術者研修を今年度はさらに内容・運営を充実させ、営業・事務系及び技術系向けの基礎・応用編のプログラムとして、また現下の社会・経済活動への喫緊の案件となっておりますAI及び機械学習の判り易い概要紹介を加えて、かつニューノーマルな時代の要請に応えて全体を通してオンライン形式で開催いたします。実習・課題対応時には、JEMIMA研修の特長であるグループワークも実施し、会社の枠を超えた受講者同士の交流・人脈形成の場を提供いたします。
本研修のプログラムは、基礎編では各社の営業・事務系・技術系に共通した基礎的なテーマ及び応用編では技術系での応用的テーマ(各社の開発・設計、製造・生産、フィールドサービスの各部門に共通的なテーマ及び各部門に特化したテーマ)で構成されています。特に、2023年度の基礎編では「簡単な実例を通してのAIと機械学習の考え方」について一層判り易い解説を盛り込み、産業用ロボットを用いたプロセス制御の動画視聴、さらに実習機材の充実などを行い、また応用編では若手事務系及び技術系メンバーを対象に、「計測と制御」の基本事項を前年度よりも時間を拡大して学んで頂きます。
会員各社の社員の人材育成に是非お役立ていただきたく、奮ってご参加くださるようお願いいたします。
また本研修は、幅広く当工業会の活動を知っていただくため、会員外一般企業の社員の方々のご参加も受け付けます。
日 時 |
【1日目】2023年11月10日(金) 9:15~12:00 *2日間コースですが1日目のみの参加も可能です。 |
---|---|
開催形式 |
Webexによるオンライン開催(グループワークはWebexブレイクアウトセッション利用) |
対象者 |
電気計測器関係の企業に入社2~5年程度の若手営業職・事務職及び若手技術職の方。 |
参加条件 |
講師や他の受講者様とのコミュニケーションを円滑化するため、受講中は常時カメラを「ON」にてご参加願います。 |
必要機器 |
パソコン、スピーカー、マイク、カメラ |
内 容 |
【基礎編及び応用編の主要プログラム】 1.基礎編:営業・事務系・技術系に共通した基礎的なテーマ (2)コンピュータを利用した計測・制御の仕組み (3)産業用ロボットによる自動計測・制御の実動を動画で紹介 ※実習・課題対応方法 2.応用編:開発・設計、製造・生産、フィールドサービスの各部門に共通的なテーマ (2)IoTを利用した計測システム (3)EMCに関する規制の体系と規制値 (4)ノイズの原因と対策 (5)外部雑音や温度ドリフト ※実習・課題対応方法 ※研修項目は変更になる場合があります。 |
講 師 |
独立行政法人 北陸職業能力開発大学校 教授 秋間 紳樹 氏 |
参加費 |
JEMIMA会員: 5,000円(税込) 一般:15,000円(税込) |
定 員 |
30名(予定) |
申 込 |
受講者本人名で申込み願います。 ・参加申し込み時(申込フォームへの入力)の注意点 *1日目のみの参加を希望の方は、申込フォームの備考欄(ご質問など)に、「1日目のみ参加」を入力ください。(1日目のみ参加の場合、参加費は、上記の参加費記載と同額となります) |
締 切 | 2023年11月2日(木) |
問合せ |
一般社団法人日本電気計測器工業会 事務局 松川宛 |
その他 |
(1)申し込みから受講までの主な流れと必要機器等のご準備について ①参加申込み(受講者本人の情報登録) |
【技術研修 基礎編及び応用編 オンライン2日間コース 主要プログラム】
1日目:11月10日(金) 9:15~12:00
時 刻 | 内 容 |
---|---|
9:15~12:00 |
【基礎編の主要プログラム】 1.簡単な実例を通してのAIと機械学習の考え方 2.コンピュータを利用した計測・制御の仕組み 3.産業用ロボットによる自動計測・制御の実動を動画で紹介 ※実習・課題対応方法 |
2日目:11月17日(金) 9:00~16:00
時 刻 | 内 容 |
---|---|
9:00~16:00 |
【応用編の主要プログラム】 1.計測・制御に用いられる通信 2.IoTを利用した計測システム 3.EMCに関する規制の体系と規制値 4.ノイズの原因と対策 5.外部雑音や温度ドリフト ※実習・課題対応方法 |
※研修項目は変更になる場合があります。