IEC/TC65 国内委員会

IEC/TC65国内委員会は、IEC(国際電気標準会議)のTC(テクニカルコミッティ)の一つであるIEC/TC65(工業用プロセス制御)に対応した国内委員会で、JEMIMAが委託を受け運営しています。国際標準化の文書審議を中心に、国際標準化の啓発活動にも力を入れています。

IEC/TC65国内委員会の概要

IEC/TC65国内委員会は、国際のIEC/TC65に対応した組織構成で、国際標準化の文書審議を中心に、国際標準化の啓発活動にも力を入れています。国際標準化の啓発活動には、JEMIMA会報への審議情報の寄稿や、展示会等でのセミナーなどのほか、国際標準化活動に貢献した個人の労に報い、人材の確保と育成に資することを目的に行っている、国際標準化活動表彰があります。

  • IEC/TC65(工業用プロセス計測制御)の業務範囲と組織構成

TC65の業務範囲は、連続プロセスおよびバッチプロセスに関する工業プロセス計測制御・オートメーションに使用されるシステムおよび、その構成要素の国際標準(国際規格、技術仕様書等)を作成することです。TC65には大きな分野別に下記4つの分科委員会(SC)が設置され、その分野に関連する各種グループ(例:WG:作業グループ)が置かれています。さらにSCに属さない横断的な分野を担当するグループはTC65直下に設置されており、TC65のグループの総数は50を超えIECのなかで最も大きなTCの一つです。

TC65組織.png

以下にそれぞれの組織の業務範囲の概要を示します。

① TC65:工業用プロセス計測制御

工業用プロセスにおける計測、制御と自動化のためのシステムと機器に関する国際標準の作成。安全やセキュリティの側面を含むこれらシステムへのコンポーネントと機能の統合に影響を与える標準化活動の調整。この標準化作業は、機器およびシステムの国際的な分野で実施されることになっている。

② SC65A:システム一般

産業プロセス測定、制御および製造の自動化に使用されるシステム一般に関する国際標準化を担当している。対象技術領域として、EMC(電磁環境両立性)規定、システム評価の方法論、機能安全などが含まれる。

③ SC65B:計測及び制御機器

測定装置、分析装置、アクチュエータ、プログラマブルロジックコントローラなどの工業プロセス計測および制御に使用される機器(ハードウェアおよびソフトウェア)に関する相互互換性、性能評価、機能定義などの国際標準化を担当している。具体的には温度伝送器、圧力伝送器、流量計、レベル計、調整弁、PLC、分析計、ファンクションブロックなどが対象となる。

④ SC65C:工業用ネットワーク

産業プロセス測定、制御およびオートメーションに関わる計装システムの有線、光、無線の産業用通信ネットワークの国際標準化を担当し、ケーブル接続、フィールドバス、高可用性通信、工業用無線ネットワーク、無線共存管理などが含まれる。

⑤ SC65E:企業システムにおける装置及び統合

エンタープライズシステムにおける産業オートメーションシステムとデバイス統合に関する国際標準化を担当している。製品諸元リスト(LOPs)、データ交換(OPC-UA)、統合モデル、フィールド機器ツール(FDT, EDDL, FDIなど)、デバイスプロファイルなどが含まれる。

  • IEC/TC65国内委員会

IEC/TC65国内委員会は、IEC/TC65の国際組織とほぼ同等の組織で構成されています。国内委員会には、評議会、諮問委員会、SC国内委員会(4)、WG国内委員会(40以上)の組織があり、延べ800名を超える国内委員により構成されています。WG国内委員会は、基本的に国際のIEC/TC65のWG組織に対応して組織されますが、関連性のある複数の国際WGの審議を、統合的に審議するWG国内委員会もあります。

TC65国内委員会.png

IEC/TC65国内委員会の文書審議

IEC/TC65国内委員会は、IEC中央事務局から送付される審議文書を審議しています。以下に審議中を含むこれまでの審議文書リストを示します。

IEC/TC65の審議文書リスト

日本の意見反映への取り組み

プレナリ国際会議や個別専門委員会などで、積極的な活動を続け、日本からの規格提案をはじめIEC 国際規格審議において日本の意見を規格に反映する努力を行っています。

一例として、「工場・プラントとスマートグリッドに関する国際標準化」や「機能安全規格とセキュリティ規格の両立に関する国際標準化」に関する規格開発があり、どちらも日本が提案し国際コンビナー(個別専門委員会の統括者)を担っています。また昨今注目が集まっているスマートマニュファクチャリング関連の国際標準化活動においても、IEC/TC65 が中心的な役割を担い、日本も積極的な活動を行っています。

JEMIMA会報への審議情報寄稿(国際標準化の啓発)

国際標準化活動の現場で何が起きているのか、また経営的にどんなインパクトがあるのかをご理解いただくことを目的に、IEC/TC65に関する国際標準化事業の成果を、できるだけ平易な言葉でタイムリーに報告しています。(連載の主旨は2018年1月号.pdfを参照ください)

Vol、No.

タイトル

執筆 概要

2022年
VOL.59
No.2
(2022年4月号.pdf)

フィールド機器のシステム統合技術の進化(その1)
IEC/SC65E/WG4, WG7のエンジニアリング自動化関連技術

IEC/TC65/SC65E/WG4 国内委員会幹事、国際エキスパート
IEC/TC65/SC65E/WG7 国内委員会委員、国際エキスパート
竹内 徹夫 (横河電機株式会社)

IEC SC65E 分科委員会は「企業システムにおける装置および統合 (Devices and integration in
enterprise systems)」の標準化を担当している。傘下のSC65E/WG4 のフィールドデバイスツール
(FDT:Field Device Tool) および SC65E/WG7 の電子的デバイス記述言語 (EDDL: Electronic Device
Description Language) が、フィールド機器のデジタル表現方法、さらに、診断および保守技術を含むエン
ジニアリングの自動化に関する標準化を進めている。
今回、プロセスオートメーションにおけるフィールド機器の統合に関する標準規格の歴史と今後の展望を、
この2つのWGに焦点を当て、4月号および7月号の2回に分けて解説する。

2022年
VOL.59
No.1

(2022年1月号.pdf)

国際標準化活動報告
IEC TC65プレナリ会議
2021 Web会議

IEC/TC65国内委員会
IEC/TC65プレナリ会議 参加メンバー一同

2021年11月4日~18日に開催された、TC65プレナリ会議(総会)について報告する。
総会は、専門委員会(TC:Technical Committee)65の担当分野である"工業用プロセス計測制御"に関
わる国際標準開発に関する最高意思決定の会議体であり、1年半毎に開催され、各標準開発プロジェクトの進捗報告や組織運営上の課題解決などの協議と決議が行われる。今回は、前回の総会では開催されなかったオートメーションフォーラムが実施された。今回もCOVID-19の影響により、Web会議形式で開催された。
総会は、表1に示す日程で、SC65AからSC65Eまでの4つの分科委員会(SC:Subcommittee)の総会後に、
TC65全体の総会が行われた。TC65国内委員会から、日本代表として国際エキスパート7名が参加した。
TC65全体の総会では、全体では19か国より約80名のエキスパートが参加し、活発な討議が行われた。
現在のTC65の状況は、AIと機能安全、住宅設備機器関連の機能安全、OT(Operational Technology)
分野のサイバーセキュリティ規格の開発などを一例として、デジタル革新を背景に新技術の急速な普及による他の標準化組織とのリエゾン関係の増加と既存WGとの業務範囲の整合性の調整や、上述のSCに属さない
TC65直下WGの増加傾向など、組織運営上の舵取りや整理が難しくなってきている。こうした課題に対し、
総会では、各SCやWG/JWGなどの作業範囲に関する調整の協議が活発に行われ、日本からも積極的に課題提起や意見発信をして貢献を示すことができた。以降に各会議のトピックや様子を紹介する。

2021年
VOL.58
No.4

(2021年10号.pdf)

製造業DXを支える相互運用規格
- IEC 62541 OPC UAと関連規格

IEC/TC65/SC65E/WG8 国内委員会幹事
IEC/TC65/SC65E/WG8 国内委員会国際エキスパート
大野 敏生(横河電機株式会社)

近年、急速に進むデジタル変革(DX)の潮流の中、製造業ではデータ駆動により操業効率を最大化する取
り組みが展開されている。製造現場には、生産状況を把握するために利用可能なデータが大量に存在する。このデータを、機械学習や人工知能等の情報技術を利用し、速やかに製造の状況を把握して意思決定及びアクションにつなげることで、プラントのエネルギー消費の改善や、製品品質の向上が期待されている。
製造業で利用される生産システムは規模が大きく稼働期間も長いため、生産システム全体を更新する機会は
少なく、初期構築から拡張を繰り返して進化している。また、上下水道、電気、ガス等の社会インフラに利用される事も多く、安全性に次いで機能継続性が重視される。そのため、システムの安定稼働を阻害するリスクは許容されない。このような背景から、製造業におけるDXでは、生産システムを一新するのではなく、既存システムへの影響を最小化しながら、緩やかに最新の情報技術と融合させる方法が研究されている。相互運用は、この緩やかな融合を実現する鍵となる技術である。
システムの独立性を維持しながら緩やかにつなげることで、お互いのライフサイクルに干渉することなく独
自の進化が可能となる。つまり、既存システムは、これまでどおり持続的な進化を果たしながら、必要に応じて先端技術と融合できるようになる。このような背景から、相互運用の国際規格であるIEC 62541(OPC
UA)は、欧州や北米を代表するスマートマニュファクチャリングの研究機関からシステムやコンポーネント間のコミュニケーション技術として参照されている。
本稿では、IEC TC 65/SC 65E/WG 8 (以降WG8と略す)で開発が行われているIEC 62541を取り上げ、
製造業DXで相互運用が果たす役割を考察する。更に、プロセス産業における活用例を紹介し、最後に、OPCUAの最新動向として、WG8のCリエゾン(WG業務に参加して専門的な貢献を果たす他の機関との外部リエゾン)である OPC Foundation (以降OPC-Fと略す)の動向について紹介する。尚、WG8国内委員会の活動については、本誌 Vol. 56, No. 3で紹介させて頂いているので、ご興味のある方は合わせて参照いただきたい。

2021年
VOL.58
No.3


(2021年7月号.pdf)

国際標準化活動報告
新規提案特集
新規提案からグローバルの技術動向をつかむ

IEC TC65国内委員会

IEC TC65国内委員会では、日頃様々な規格を開発している。主な開発行為は二つあり、日本から新規提案をすることと、海外から提案された新規提案の審議・投票である。新規提案が国際投票により採択され開発が開始される際には、基本的には委員募集および国内ミラーWG(ワーキンググループ)を設立し、国際回覧文章の審議・投票・コメント等を行う。さらに、WGによっては、日本から国際エキスパートを選出して国際WGへ参画し、規格開発への国際的な貢献を行っている。このような規格開発の主要なトリガーとなるのはNP(New Work Item Proposal新業務項目提案)に代表される新規提案(表1-1の注1参照)である。新規提案される技術や製品は、コンソーシアムで作られたものや国又は企業がその技術を国際的な標準とするためのものなど様々で、新規提案の内容を知ることは、最新技術や世界の技術動向を知る上で重要である。今迄は新規提案があると委員募集案内を出すことで情報提供としてきたが、近年新規提案に伴い相次いで新規WGが発足するなど、国際的に動きが活発になっており、従来の情報提供方法だけではタイムリーな技術動向把握が難しくなっている状況である。そのため、本稿では表1-1のように2019、2020年の新規提案をリスト化し、その中で国内委員会が選定した特に重要と思われる新規開発プロジェクトを紹介する(記事は記載欄の章を参照)。これら重要プロジェクトの紹介は、「ビジネス的観点と背景」という節を設け、各社の商品戦略の参考にして頂くべく、できるだけわかりやすく紹介した。いずれも開発が開始されたばかりのプロジェクトであり、日本を含む各国のコメントで大きく変化していく可能性はある。しかし、規格開発作業に参画している国際エキスパートの、現時点での個人的な解釈・見解をあえて盛り込むことで、わかりやすい解説を試みた。

2021年 VOL.58 No.2

(2021年4月号.pdf

計測展2020 OSAKA JEMIMA委員会セミナー

スマートマニュファクチャリングを支える基礎技術の最新動向

IEC TC65国内委員会

IEC TC65国内委員会は、計測展2020 OSAKAにて委員会セミナーを開催した。「スマートマニュファクチャリングを支える基礎技術の最新動向」をテーマに、産業用IoTを支える基盤技術として工業用無線と産業セキュリティ、及びEMC関連技術と標準の最新動向を紹介した(表1)。当日はCOVID-19影響下での開催にもかかわらず、多数のお客様にご来場いただき盛況なセミナーとなった。また、計測展初の試みとして展示会終了後にオンデマンドによる配信も行い、多数の方にご視聴いただいた。本稿では、委員会セミナーのダイジェスト版として、各講演内容の要旨を紹介する。

2021年
VOL.58
No.1

2021年1月号.pdf

IEC/SC65C/WG18および関連組織における産業用TSN(Time-Sensitive Network)に関する標準化動向の解説

IEC/SC65C/WG9 国内委員会幹事・国際エキスパート、IEC/SC65C/WG18 国内委員会幹事・国際エキスパート
馬場丈典
(三菱電機株式会社)

スマート製造や産業用IoTの普及が進むにつれ、各種産業用制御機器同士や制御機器と上位のERPやITシステムとを結ぶ産業用ネットワークは重要性を増している。特に同一Ethernet回線で、制御通信のリアルタイム性を維持したまま、情報通信を実現したい要求が増えており、それらを実現する技術として産業用TSN(TSN-IA:TSN for Industrial Automation)が注目を浴びており、すでにTSN対応を前面に押し出す産業用ネットワークも生まれている(CC-Link IE TSN、OPC-UA over TSN、PROFINET over TSNなど)。IECにおいてもIEC/IEEE60802 TSN for Industrial Automationの標準化がIEC/SC65C/WG18とIEEE802.1 TSN TGとの協力の下進められている。 TSN-IAについての審議の動向や最近始まった認証制度に関する議論などを紹介する。

2020年VOL.57 No.4

(2020年10月号.pdf

IEC/TC65/SC65A/WG4におけるIEC 61326シリーズ
計測用、制御用及び試験室用の電気装置のEMC要求事項の解説

IEC/TC65/SC65A/WG4 国内委員会幹事・国際エキスパート
岡部 基彦
(東芝インフラシステムズ株式会社)

近年、電気装置で問題が発生してノイズ対策を行うというよりは、製品の設計段階でのEMC設計という観点からノイズに関する問題が取り扱われている。ここでは、電気装置のEMC(Electromagnetic Compatibility)について、IEC 61326シリーズの規格の変遷と、要求事項について解説する。」EMCは電磁両立性と訳されている。両立性とは、図1に示すように、電気装置は、電磁的妨害源にならないことを示すエミッションを満たすこと、なおかつ、電磁的な干渉を受けないで動作することを示すイミュニティを満たすことである。電気装置の設計、製造、試験で扱うEMCについて、規格の要求事項を説明する。

2020年
VOL.57
No.3

2020年7月号.pdf

IEC TC65プレナリ 会議
2020 Web会議

IEC/TC65国内委員会
IEC/TC65プレナリ会議 参加メンバー一同

2020年3月30日~4月3日に開催された、TC65プレナリ会議(総会)について報告する。当初、オランダ国内委員会の主催で、同国デルフト市での開催が予定されていたが、3月12日付でTC65セクレタリから、COVID-19の影響によりオランダでの会議開催が不可能となり、Web会議形式で開催することを決定した旨の連絡文書が発行された。TC65国内委員会から、日本代表として国際エキスパート8名が事前登録に従って参加した。4月3日のTC65プレナリ会議では、全体では19か国より約70名のエキスパートが参加した。IECの中で先陣を切って開催されたWeb会議形式のプレナリ会議であったが、大きな混乱もなく開催を迎えることができ、活発な討議が行われた。

2020年
VOL.57
No.2

2020年4月号.pdf

IEC TC65/WG16における
デジタル・ファクトリ・フレームワーク
規格の開発状況

IEC TC65/WG16国際エキスパート
小倉 信之
(株式会社日立製作所)
小野寺 薫
(横河電機株式会社)
出町 公二
(横河電機)
IEC TC65/WG16国内委員会幹事
三井 聡
(三菱電機)

IEC TC65/WG16デジタル・ファクトリにて開発を進めているデジタル・ファクトリ・フレームワーク(以降、「DFフレームワーク」と表記する)は、データ辞書の利用とデータの構造化のためのルールを定義することにより解決を図る国際標準である。データ辞書とは、その属性や分類を基本要素とし、それをコンピュータによる処理を可能とした辞書で、有名なものではIECのCommon Data Dictionary(CDD)やドイツのeCl@ssなどが知られている。DFフレームワークではこれらのデータ辞書そのものは定義せず、引用のための一定の条件を満たしたデータ辞書(CDD以外のものも含む)を活用してデータを構造化するためのルールを規定することで、最終的にはデジタル・ファクトリと呼ばれる製造システム全体のデジタル表現を構築可能とし、その情報を種々の場面で広く活用できるようにすることを狙いとする。

2020年
VOL.57
No.1

2020年1月号.pdf

IEC TC65国内委員会
産業用IoTで製造現場をスマート化
「IIFES2019委員会セミナー講演」

IEC/TC65国内委員会

IEC TC65国内委員会は、IIFES2019にて委員会セミナーを開催した。「産業用IoTで製造現場をスマート化」をテーマに、産業用IoTを支える基盤技術として無線ネットワークと産業セキュリティ、それらの標準開発を担当するIEC TC65の最新動向を紹介した。当日は多数のお客様にご来場いただき、盛況なセミナーとなった。本稿では、委員会セミナーのダイジェスト版として、講演内容の要旨を紹介する。

2019年
VOL.56
No.4

2019年10月号.pdf

IEC/TC65/JWG17
工場とスマートグリッドのインタフェース

IEC/TC65/JWG17
国際エキスパート
池山智之
(横河電機株式会社)

本稿では、「工場とスマートグリッドのインタフェース」の技術仕様書であるIEC TS 62872-1第2版(2019年6月発行)について紹介する。スマートグリッドでは、太陽光や風力などの再生可能エネルギーによる発電設備が接続され、また、工場やビル、住宅からも電力が供給されることができる。そのため、電力の需要側と供給側の双方でより高い頻度での電力の計測やその結果に基づいた電力消費量の予測値などが行われ、その情報がやり取りされる。これらの情報に基づき、発電量や電力需要量変更の対応により、両者間で発生する無駄の削減が期待されている。スマートグリッドでは、この電力の計測値や予測値を活用した需要量や供給量の調整を通じて、再生可能エネルギーの出力不安定を低減する技術として大きく期待されている。この規格開発は、日本が規格提案を行い、ワーキンググループ(IEC/TC65/JWG17)の主査を日本が務めるなど、日本が中心となって開発された。

2019年
VOL.56
No.3

2019年7月号.pdf

IEC/SC65E/WG8
OPC UA

IEC/TC65/SC65E/WG8 国内委員会幹事
IEC/TC65/SC65E/WG8 国際エキスパート
大野敏生
(横河電機株式会社)

近年、様々な業種、企業、人、機械、データなどがつながる Connected Industries や、産業用IoTが新たな潮流として現れるなか、「つなげる、伝える、安全に」を実現する技術としてOPC UAが注目されている。OPC UAは、産業用オートメーションや、制御装置間の相互運用を規定する国際標準である。2008年に、IEC の専門委員会TC65(工業用プロセス制御)の下の分化委員会SC65E(企業システムにおける装置及び統合)に、WG8というワーキンググループ(以降IEC/SC65E/WG8またはWG8と称す)が創設され、IEC62541(OPC Unified Architecture)シリーズとして国際規格の開発が開始された。現在も活動は継続されており、これまでに、技術報告書を含め13の国際規格が発行されてきた。 本稿では、OPCが開発されるに至った経緯を紹介し、WG8の審議内容やOPCの最新動向を紹介する。

2019年
VOL.56
No.2

2019年4月号.pdf

IEC/SC65A/MT61508-1/-2
IEC/SC65A/MT61508-3
機能安全の紹介

IEC/TC65/SC65A/MT61508国内委員会幹事
IEC/TC65/SC65A/MT61508国際エキスパート
関野 宏美
(横河電機株式会社)

IEC 61508は、プロセス産業分野での重大事故が契機となり技術開発と標準化が進んだ背景から、TC65/SC65A(システム一般)が担当しており、SC65Aの直下に設置されている2つのMT(メンテナンスチーム:後述)が現在、第3版(Edition 3.0)を審議している。メンテナンスとは、国際規格として発行済みの規格を保守・更新するための規格文書を定期的に見直しする作業である。TC65国内委員会は、これらのMTに国際エキスパートを派遣し、積極的に活動している。本稿では、IEC 61508の第3版(Edition 3.0)に向けての2つのMTにおける審議内容や国際会議の様子を中心に紹介する。

2019年
VOL.56
No.1

2019年1月号.pdf

IEC TC65 プレナリ会議
2018 韓国 釜山市

IEC/TC65国内委員会
IEC/TC65プレナリ会議 参加メンバー一同

TC65プレナリ会議は、その担当分野である"工業用プロセス計測制御"に関わる国際標準開発に関する最高意思決定の会議体であり、1年半毎に開催され、各標準開発プロジェクトの進捗報告や組織運営上の課題解決などの協議と議決などが行われる。今回は、SC65AからSC65Eまでの4つのサブコミッティーのプレナリ会議後に、TC65のプレナリ会議が行われた。TC65国内委員会は、日本代表として国際エキスパート8名と事務局1名の総勢9名を派遣し、全体では15か国より約50名のエキスパートが参加して、活発な討議が行われた。以降に各会議のトピックや様子を紹介する。

2018年
VOL.55
No4

2018年10月号.pdf

IEC/TC65/WG20
安全とセキュリティの架け橋のフレームワーク

IEC/TC65/WG20国内委員会 幹事、IEC/TC65/WG20国際エキスパート
金川 信康
(株式会社日立製作所)

IEC TC65では、安全については機能安全規格IEC 61508が1999年-2000年にかけて制定され、現在では水平規格として他の分野でも幅広く参照されている。また、「産業分野」のセキュリティについてもIEC62443が2009年に基本規格が制定され、各国の政策に取り入れられ普及してきている。これらの両規格にまたがる「産業分野における安全とセキュリティに関連する枠組み作り」について日本から提出された新業務項目提案が投票の結果、22ヶ国中21ヶ国の賛成で承認され、出町公二氏(横河電機株式会社)をコンベナー(作業グループ主査)にしてTC65/WG20 (安全とセキュリティのフレームワーク)がスタートした。

2018年
VOL.55
No3

2018年7月号.pdf

IEC/SC65C/WG16, WG17
工業用無線ネットワーク

IEC/TC65国内委員会 SC65C共同幹事 無線担当、IEC/SC65C/WG16, WG17国際エキスパート
長谷川 敏
(横河電機株式会社)

工業用無線ネットワーク関連の国際標準化活動を紹介する。スマートマニュファクチャリングを支えるフィールドネットワーク技術の一つとして、省配線化、ネットワーク構築の柔軟性、拡張性などの優位性から工業用無線ネットワークが製造現場に導入されており、最近は、「無線計装」として国内ユーザにも広く認知されている。工業用ネットワークに関する国際標準化活動は、IEC/SC65Cが担当しており、無線通信関連は、SC65C/WG16(無線ネットワーク)とSC65C/WG17(無線共存)の2つの作業グループ(WG)で構成されている。TC65国内委員会は、工業用無線ネットワークの国際標準化に国際エキスパートを派遣し、積極的に活動している。本稿では、これらのWGの審議内容や国際会議の様子を中心に紹介する。

2018年VOL.55
No.2

2018年4月号.pdf

ISO & IEC Joint Working Group 21
スマートマニュファクチャリング参照モデル

IEC/TC65国内委員会
ISO/IEC/JWG21国際エキスパート
石隈 徹
(アズビル株式会社)
小倉 信之
(株式会社日立製作所)
森 宏
(横河電機株式会社)

スマートマニュファクチャリングに関する国際標準で重要な要素になり得るのが、「スマートマニュファクチャリング参照モデル」であり、その開発をISO & IEC Joint Working Group 21 Smart Manufacturing Reference Model(s) (JWG21)が担当している。生産そのもののデジタル・モデル化を進めており、複数の企業やシステムから構成される共創型ビジネスモデルを基に、モノと情報が「つながる」「わかりあえる」ために、複数のライフサイクル間でモノと情報を「つなげる」参照モデルの標準化を目的としている。

2018年VOL.55
No.1

2018年1月号.pdf

IEC/TC65国際標準化と最新動向

IEC/TC65国内委員会

連載テーマの第1回として、本稿では、IEC/TC65の活動概要と最新動向の概要に触れるとともに、TC65国内委員会の取組みと、事務局としてご支援いただいているJEMIMAの役割について紹介する。本連載を通して、国際標準化活動の現場で何が起きているのか、また経営的にどんなインパクトがあるのか、ご理解を深めていただければ幸いである。

セミナー等での標準化動向の講演(国際標準化の啓発)

JEMIMAの主催・共催する展示会等でのセミナー等での講演について最近のものを紹介します。

日時 場所 講演タイトル 講演者 概要
2022年1月 IIFES2022 JEMIMA委員会セミナー 【IEC/TC65国内委員会】 製造業のデジタル変革を支える相互運用技術

大野 敏夫(横河電機)

近年、デジタル変革の潮流の中、従来のオートメーションピラミッドの特徴(安全性、信頼性、可用性)を活かしつつ、最新の情報技術を緩やかに融合させる新たな生産システムのアーキテクチャが生まれようとしてます。今回は、このパラダイムシフトの背景と変革の鍵となる相互運用規格に着目してIEC/TC65の活動を紹介します。
2020年10月 計測展2020 OSAKA JEMIMAパネルディスカッション 製造現場のデジタライゼーションを加速する国際標準化

国内委員会委員長
松本高治(横河電機)
他4名

第四次産業革命の潮流を受け製造業においてデジタル化が加速しています。産業のマザーツールである「計測と制御」は製造現場の様々なデータを有し、これらのデータを利活用した製造現場のデジタライゼーションに直結します。本パネルディスカッションでは製造業の将来展望を議論します。
2020年10月 計測展2020 OSAKA JEMIMA委員会セミナー 【IEC/TC65国内委員会】 スマートマニュファクチャリングを支える基礎技術の最新動向

加藤 泰輔 (富士電機)
星野 浩志 (横河電機)
大矢 健太郎(アズビル)

産業用IoT活用においては無線計測器の追加導入やIT機器の持ち込みに対するEMCやセキュリティ対応が求められるようになってきた。止められない産業プロセスに、産業セキュリティを確保しつつ、工業用無線を安心導入するポイントを紹介し、現場の電磁環境の変化とエミッションやイミュニティの要件をお伝えする。
2019年11月 IIFES2019 JEMIMA委員会セミナー 【IEC/TC65国内委員会】 産業用IoTで製造現場をスマート化

長谷川 敏(横河電機)
神余 浩夫(三菱電機)
笹島 久(FieldComm)

産業用IoT活用には無線センサの追加導入が効果的。ただし簡単にできるが落とし穴もあります。止められない産業プロセスに、産業セキュリティを確保しつつ、工業用無線を安心導入するポイントを紹介すると共に、産業用IoTの中心分野で国際標準化に取り組んでいるIEC/TC65の活動を紹介します。
2018年10月 計測展2018 OSAKA JEMIMA委員会セミナー 【IEC/TC65国内委員会】 スマートマニュファクチャリングにおけるセキュリティ

松本 高治(横河電機)
長谷川 敏(横河電機)
神余 浩夫(三菱電機)
星野 浩志(横河電機)

スマートマニュファクチャリング関連規格化動向とその安全を支えるセキュリティを説明する。IoTによる生産性や品質の向上、新サービスなど新たな動きは新たな脅威・リスクを呼ぶ。セキュリティ被害実例を示し、その対策となる標準化の動向と、その規格を盛り込んだ製品化についてセキュリティの認証を元に説明する。

国際標準化表彰(国際標準化の啓発)

IEC TC65国内委員会より TC65国内委員会の活動に貢献した個人を推薦し その労に報い 人材の確保 育成に資することを目的としております。下記に最近の授章者を紹介します。(所属等は受賞当時)

国際標準化活動 奨励賞:国内委員会の委員のうち 若手で 今後の国際活動が期待できる人に贈る

国際標準化活動 貢献賞:国内委員会の委員のうち ベテランで 多年に亘り委員会の運営に貢献された人に贈る

年度 表彰内容 授章者(所属は授賞当時) 授賞理由
2022年度 奨励賞

志水 義信(しみず よしのぶ)氏
所属: 三菱電機 株式会社

TC65: SC65B/WG7(PLC) 国内委員会幹事

TC65/JWG13(安全要求)  国際エキスパートおよび国内委員会委員

1)SC65B/WG7(PLC)及びTC65/JWG13(安全要求)の国際エキスパートとして、IEC 61131-2、IEC 61010-2-201の開発で国内の意見集約とその反映に尽力すると共に、両規格のJIS化においても主導的に貢献した。

2)国際活動で得た知見や人脈、国内委員会やJIS化作業における知見を基に、今後のさらなる活躍が期待される。

2022年度 奨励賞

野水 拓馬(のみず たくま)氏
所属: 株式会社 日立製作所

TC65: SC65C/WG9(フィールドバス) 国際エキスパートおよび国内委員会委員

SC65C/JWG10(工業用ケーブル) 国際エキスパートおよび国内委員会委員

SC65C/WG18(TSNフィールドバス) 国際エキスパートおよび国内委員会委員

SC65C/WG12(フィールドバス機能安全) 国内委員会委員

1)SC65C/WG9及び JWG10の国際エキスパートとして、産業ネットワーク規格ファミリに日本発のADS-Net を加えることに大きく貢献した。

2)多くの有線系産業ネットワーク規格の開発にも参画し、国際会議では積極的な提言で影響力を発揮すると共に、実務経験による深い技術的知見を基に多くのキーマンとの信頼関係を構築しており、今後のさらなる活躍が期待される。

2021年度 奨励賞

加藤 泰輔(かとう たいすけ)氏

所属: 富士電機株式会社

TC65: SC65C/WG17(無線共存)国内委員会幹事および国際エキスパート

SC65C/WG16(無線ネットワーク)国内委員会委員

他に、JEMIMA産業計測機器・システム委員会工業用無線技術調査・WG副主査

1)SC65C/WG17国内委員会幹事として、IEC 62657シリーズの円滑な文書審議のために、無線共存管理のプロセスなどの解説資料を作成・共有すると共に、国際会議ではPart間の整合性の観点で多くのコメントを提供し文書品質向上に大きく貢献。

2)無線技術の知識を活かした国際標準化活動への積極的な取り組み姿勢は、国内のみならず、国際での評価も高く、また国内でのJEMIMAを通した普及活動への取り組みの評価も高く、今後のさらなる活躍が期待される。

2021年度 奨励賞

前田 兼作 (まえだ けんさく)氏

所属: 横河電機株式会社

TC65: TC65/JWG13(安全要求)国内委員会委員および国際エキスパート

1)IEC TC65/JWG13-203TF国際エキスパート及び国内委員として、特にIEC 61010-2-203(通信回路の安全要求)の文書審議で多数のコメントを提出し、国内委員会のみならず、国際会議でも積極的に議論に参加し、当該規格の適用範囲の明確化と既存規格との整合に大きく貢献。

2)強い責任感と、安全規格を含む技術知識を活かした国際標準化活動への積極的な取り組み姿勢が高く評価されており、今後のさらなる活躍が期待される。
2020年度 奨励賞

三井 聡(みい さとし)氏

所属: 三菱電機株式会社

TC65: TC65/WG16(デジタル・ファクトリ)

国内委員会幹事および国際エキスパート

1)TC65/WG16(デジタル・ファクトリ)国内委員会幹事および国際エキスパートとして、また、TC65/WG16 国内委員会が担当する関連する国際WG を含む多数の審議において、日本意見の集約および規格への反映に尽力する他、国内委員会への展開にも貢献。

2)今後のデジタル・ファクトリならびに、スマートマニュファクチャリングに関する国内・国際規格審議での貢献が期待される。

2020年度

奨励賞

石川 郁光 (いしかわ いくひこ)氏

所属: 横河電機株式会社

TC65: SC65B/WG6(試験及び評価法)国内委員会委員およびJEMIMA 産業計測機器・システム委員会 流量計評価規格WG 主査

1)SC65B/WG6 国内委員会委員として、IEC 62828-5 の開発と審議において、日本意見の集約および規格への反映に尽力すると共に、国際プロジェクトリーダの支援にも貢献。

2)流量計のセンシング技術を中心にトランスミッタに対して高い評価技術を有しており、SC65B の技術分野の国際活動において、さらなる活躍が期待される。

2019年度

貢献賞

小野寺 薫(おのでら かおる)氏
所属:横河電機株式会社
TC65:TC65/WG15(アラームマネジメント)国内委員会幹事および国際エキスパート
その他、TC65/WG18(Expert)SC65A/WG15(幹事、Expert)、SC65E/WG10(幹事、Expert)SC65A/WG16(Expert)、TC65/WG16(Expert)、TC65/JWG14(国内委員)、SC65E/WG11(国内委員)

1)複数のWGにおける幹事および国際エキスパートとして、規格の文書審議では的確なコメントによる文書品質の向上に貢献する他、IEC 61069パート6のエディタとして文書作成で貢献。
2)国内委員会においても、国内委員およびエキスパートとして中心的に活躍する他、ユーザから主査や国内委員を招致する等、国内委員会活動の活性化に大きく貢献。

2019年度

奨励賞

岡部 基彦(おかべ もとひこ)氏
所属:東芝インフラシステムズ株式会社
TC65:SC65A/WG4 (電磁両立性要求)
国内委員会幹事

1)SC65A/WG4(電磁両立性要求)幹事および国際エキスパートとして、IEC 61326 ed2(2012) の開発では、日本意見の集約および規格への反映に尽力する他、国内委員会への展開にも貢献。
2)EMC技術知識(低電圧ノイズ、イミュニティー)を基に、実運用を想定した規格策定に努めており、今後も電磁両立性に関する国内・国際規格審議での貢献が期待される。

2019年度

奨励賞

新井 直人(あらい なおと)氏
所属:横河電機株式会社
TC65:SC65A/MT61511(プロセス工業機能安全)国内委員会幹事、国際エキスパート
TC65/WG20(安全とセキュリティのフレームワーク)国内委員会委員

1)SC65A/MT61511国内幹事、TC65/WG20国際エキスパートとして、IEC 61511 Ed2:2016の開発や、国内審議、情報共有に貢献。
2)IEC 61511に基づく安全計装プロジェクトに携わる立場から、IEC 61511 規格案に対して適切にコメントする等、今後も国内・国際における標準化活動での活躍が期待される。

2018年度

貢献賞

荒井由太郎(あらい よしたろう)氏
所属:東京計装株式会社
TC65:SC65C/WG17(無線共存)国内委員会委員およびJEMIMA 産業計測機器・システム委員会工業用無線技術調査・研究WG
委員

1) IEC/SC65C/WG17国内委員として、WG17国内委員会の会議に積極的に参加し、国際規格策定時の国内審議に大きく貢献した。特に産業オートメーションの長い経験を活かして、いかに無線技術を製造現場に導入していくかの視点から、具体的な運用に至るまでの問題意識をもち、国内委員会の技術的なレベルアップに尽力した。
2)JEMIMA委員会活動(産業計測機器システム委員会/工業用無線技術調査・研究WG)において、「無線共存ガイドブック」策定の中心的な役割を果たし、JEMIMA会員向けに公開することができた。IIoT時代の重要なインフラ基盤のひとつとなる無線技術に関する国際標準化活動の内容をJEMIMA会員企業に向けに簡易な解説資料として提供できた成果は高く評価できる。

2018年度

奨励賞

壽見 隆良(すみ たかよし)氏
所属:横河電機株式会社
TC65:SC65B/WG14 (分析計) 国内委員会幹事、国際エキスパート

1)SC65B/WG14国際エキスパートおよび、国内委員会幹事として分析計関連の国際標準化の国内審議にあたり、日本の意見反映に向けた国内調整および提案に大きく貢献した。
2)分析計はその方式や分析対象が多種多様であり、関連する標準化提案文書の審議においては、幅広い技術的な知識が要求されるが、国内審議委員による文書審議を取りまとめ、幹事として国内委員会活動に大きく尽力。
3)今後の分析計関連規格の審議への継続した貢献と、国内での国際標準化技術の展開・啓蒙にも期待される。

2017年度

貢献賞

桑 俊司(くわ しゅんじ)氏
所属:オムロン株式会社
TC65:IEC/SC65B/WG7(PLC)国内委員会幹事

1)SC65B/WG7 (PLC)国内幹事として、国内意見を取りまとめるとともに、IEC 61131シリーズの制定に貢献
2)IEC 61131-3に対応した JIS 3503:プログラマブルコントローラ−プログラム言語の開発・改訂に貢献し、国内での規格活用・啓蒙にも尽力

2017年度

奨励賞

金澤 怜志(かなざわ さとし)氏
所属:横河電機株式会社
TC65:IEC/SC65B/WG16(無線電源)国内委員会幹事

1)SC65B/WG16(無線伝送器用電源)国際エキスパートとして、国際WG会議への参加および東京会議を計測会館にてホストするなど、積極的に標準化活動に貢献
2)当該国内幹事として、国内意見を取りまとめるとともに、IEC 62952シリーズ規格制定に尽力

2016年度

貢献賞

山崎 洋(やまざき ひろし)氏
前所属: アズビル株式会社
TC65: SC65E/WG2国内委員会前幹事、TC65国内委員会諮問委員会戦略グループSG101前幹事、
TC65国内委員会諮問委員

1)SC65E/WG2で策定している製品諸元LoP(Lists of properties)の国際審議にあたり、国内組織を取りまとめて、規格制定に貢献した。また、TC65国内委員会諮問委員会戦略グループSG101にて、LoPに関連するWGを取りまとめて、関連する課題の解決に尽力した。LoPの登録先であるIEC 61360 CDDを策定するSC3Dの国内委員会にも参画して、TC65国内委員会としてのリエゾンとして大きく貢献した。
2)TC65セミナーなどでの講演や雑誌への投稿、関連工業会での講演など、LoP関連の規格の国内への周知・啓蒙にも努めた。

2016年度

貢献賞

深田 彰男(ふかだ あきお)氏
所属: 東芝ITコントロールシステム株式会社
TC65: 前SC65A/MT61508国内委員会幹事、前SC65A/MT61511国内委員会幹事

1)国際においては機能安全およびEMC規格の適切な修正のためのコメント提出をした。また、TC65プレナリを通じて、EMC規格の適切な方向修正を提案するなど、関連規格の策定に貢献した。一方国内においても機能安全規格の制定にあたり、国内組織を取りまとめて、全パートのレビューを実施し、適切なコメントを提出して、ドラフト修正に貢献した。機能安全規格のJIS化においては精力的に尽力された。また、EMC関連規格では、業界規格だけでなく、一般規格の策定にも貢献した。
2)1996年からSC65A/WG9, 10国内委員として、IEC 61508シリーズおよびIEC 61511シリーズの制定に参画し、メンテナンスへ移行後、65A/WG14, MT61508、MT61511、SC65A国内委員会幹事、およびJIS C 0508, 0511のJIS原案作成委員会幹事を歴任した。

2016年度

奨励賞

高山 仁(たかやま ひとし)氏
所属: アズビル株式会社
TC65: TC65/JWG14エキスパート、国内委員会幹事、IEC ACEE分科会TC65国内委員会代表委員

1)TC65/JWG14国際会議に参加し、2013年2月の葉山及び2015年9月の金沢での日本会議招聘と運営に尽力し、IEC/TR 62837の制定に貢献した。
2)TC65/JWG14国内委員会幹事として国内WGを取りまとめ、IEC/TR 62837の制定及びIEC/ISO 20140-Part5の制定に尽力している。

2015年度

貢献賞

加納 俊之(かのう としゆき)
所属: Singapore Development Centre, Yokogawa Engineering Asia Pte Ltd
TC65: 元TC65国内委員会諮問委員会委員、評議会委員

1)平成14(2002)年にJEMIMA PA・FA計測制御委員会下のTC65戦略研究分科会に委員として参加し、TC65標準化活動の調査・研究に従事しTC65国内委員会の設立に貢献した。その活動は現IEC/TC65国内委員会の礎を築いた。
2)TC65国内委員会の設立後、2004年~2013年9月まで諮問委員、評議会委員として参画して、産業オートメーション分野における豊富な経験を活かして、TC65国内委員会の活性化に大きく貢献した。また、その間SC65E国内委員会幹事、SC65A国内委員会幹事を歴任した。

2015年度

奨励賞

小坂 哲也(こさか てつや)
所属: 三菱電機株式会社
TC65: SC65C/WG16国内委員、SC65C/WG17国内委員

1)SC65C/WG16 工業用無線標準規格(IEC 62591/62601/62734)開発
  SC65C/WG17 無線共存規格(IEC 62657-1/62657-2)開発
これらの規格開発において国内委員会に出席し議論に中心的に参加し、また、メール審議においても積極的に意見を提出している。今後のさらなる活躍が期待できる。
2)幅広く高度な無線技術の知識をベースにして、オートメーション分野における具体的な運用に至るまでの問題意識をもって、規格策定に貢献している。各規格のドラフトおよび他国のコメントの技術的な理解およびその解釈を国内委員会にて展開を行い、国内委員会の技術的なレベルアップに大きく寄与している。

2014年度

貢献賞

布野 俊彦(ふの としひこ)
所属: 株式会社日立ハイテクソリューションズ 2013年定年退職
TC65: 元TC65国内委員会諮問委員会委員

1)2008年から2013年までIEC/TC65国内委員会諮問委員会に諮問委員として参画し、諮問委員会の活動を通じて、技術セミナーや講演会などの開催に尽力。産業オートメーション分野における国際標準化活動の重要性の認知に努められた。
2)諮問委員会の活動を通じて、IEC/TC65国内委員会の表彰制度の確立に貢献。

2014年度

貢献賞

藤井 稔久(ふじい としひさ)
所属: アズビル株式会社 
TC65: SC65E/WG8エキスパート、国内委員会幹事

1)IEC/SC5E/WG8(OPC UA)国内委員会幹事および国際エキスパートとして規格化に貢献。特に、OPC-UAの技術的専門家として、国内審議に大きく貢献した。また、国内委員会幹事として、的確に国内審議を進め、国内委員会内の技術的な理解の共有を促進するとともに、適切な文書審議の環境を提供した。
2)現在、日本OPC協議会技術部会長としても活躍。

2014年度

奨励賞

小野寺 薫(おのでら かおる)
所属: 横河電機株式会社
TC65: TC65/WG15エキスパート、国内委員会幹事、SC65A/WG16エキスパート

1)TC65/WG15 エンジニアリング図書規格(IEC 62708 Ed 1)開発:国内委員会発足時にはEPCメンバの委員登録、審議参画を推進。幹事と して、WG15始め、関連するTC65/WG18(因果関係マトリクス)とSC65E/WG3(コミッショニング)の国内審議も担当。
2)IEC/SC65A/WG16システムプロパティ規格(IEC 61069 Ed 2)開発:国際会議に参加し、8パートの内のひとつのパート・エディタを担当。
3)IEC/SC65A/WG15アラーム管理規格(IEC 62682 Ed. 1)開発:国内委員として、コメント提出など、ISA18.2の規格原案をIECの品質レベルに引き上げることに尽力。国内委員会審議・運営のサポートも実施。

2013年度

貢献賞

金田 一 (かなだ はじめ)
所属:拓殖大学工学部電子システム工学科 教授
TC65: SC65A国内委員会委員長、SC65A/MT61512国内委員会主査

長年に亘り組織を超えた教育・指導を続けられ、多くの有能な国際エキスパートおよび 国内委員を育成し、日本国内委員会の実力向上に大きく貢献され、また、国内委員会評議会委員として、技術的な面、戦略的な面、組織運営的な面などで、経験に基づく有益な指導者をして、日本国内委員会の国際的な地位向上と活動の活性化に大きく貢献された。
1. SC65A: System Aspect 国内委員会 委員長 (2006年~現在)
機能安全規格IEC61508、61511、EMC規格IEC61326など機種横断的で重要な国際標準規格開発に於いて、重要な影響力を行使し、日本国内の関連企業の利益に貢献するとともに、国際社会に貢献した。
2. SC65A MT61512: Batch Control Systems (ISA88) 主査
1990年代初頭より 主査、第1版(Ed1)国際規格発行(1997年)に貢献。その後MT61512 (Ed2編集)に引き続き貢献2009年 Part4が発行された。

2013年度

奨励賞

黒川 晋平(くろかわ しんぺい)
所属: 横河電機株式会社
TC65:TC65/WG16国際エキスパート及び国内幹事、TC65/JWG14国際エキスパート

TC65/WG16: Digital Factoryデジタル・ファクトリに参画し、国内幹事として国内をまとめる一方、国際エキスパートとしてWG会議に継続して参加され、ドラフト策定の一部を担当するなど実際の国際標準規格策定活動にも参画。また、TC65/WG12: P&I P&ID、65E/WG9: オートメーションMLの国内審議も担当され、オートメーションシステムの上位側との接続に関して国際標準化活動に大きく貢献されている。
1. TC65/WG16: Digital Factoryデジタル・ファクトリ 国内幹事、国際エキスパート (2011年~現在)
2. TC65/WG12: P&I P&ID、および 65E/WG9: オートメーションML(2012年~現在):  TC65/WG16国内幹事として、関連プロジェクトとして併せて文書審議を実施中。
3. TC65/JWG14: 国際エキスパートとしてISO 20140-5 策定に参画(2013年~現在):  ISO/TC184/SG5/WG10と合同で開始したISO 20140-5策定プロジェクトに国際エキスパートとして参画。

【国際標準化推進事業】のページに戻る

ページトップへ